文字サイズ

あいちの山車まつり
検索

前の月へ

次の月へ

2018年7月

イベント名 開催日・期間・開催場所

7月14日(土)

南知多町

大井の夏祭り
大井の夏祭りは、村社豊受神社(とようけじんじゃ)の神様が、一年に一度、津島神社の神様の魂を鎮め、慰める祭りです。津島神社にはその昔、尾張津島神社の天王祭(てんのうまつり)で流され、大井の浜に流れ着いた「オミヨシサン」が祀られたことが起こりとなっています。「オミヨシサ...
7月14日(土)
津島神社、豊受神社(知多郡南知多町大字大井字北側)及び周辺

武豊町

大足地区祭礼
武豊町夏の風物詩で「大足蛇車まつり」と言われています。昼間には「蛇車」と呼ばれる山車が地区内で曳き廻され、夜には、山車が曳き込まれた豊石神社境内で約10種類の仕掛花火を実施。その一つ「蛇ノ口花火」は、竜の娘と人間との悲恋伝説にゆかりを持つ花火で山車の上で行われ、竜の...
7月14日(土)~7月15日(日)まで
豊石神社(武豊町字明神戸60)

7月15日(日)

長久手市

前熊天王祭(まえぐまてんのうまつり)
多度神社に津島神社が祀られていることから、津島神社の祭礼である「天王祭」が行われるようになった。江戸末期に悪疫・凶作が続いた折、山車と山神楽を奉納し、無病息災・五穀豊穣を祈願したという口伝が伝わっている。昭和32年頃からは前熊区の管理となった。 山車(やまぐるま)は天...
7月15日(日)
多度神社(長久手市前熊志水108-1)

豊田市

津嶋神社天王祭
先代の話によると、津嶋神社の大祭は明治以前から行われていて、通称お天王さんのお祭りということで通っていた。当初は、祭囃子の太鼓の音が祭りの主役であり、昔はリヤカーに太鼓を積んで叩いたそうで、今の山車は昭和11年に寺部から八草に来たものである。神社の正面で山車を組立て...
7月15日(日)
津嶋神社(豊田市八草町秋合1235)

7月20日(金)

豊川市

豊川進雄神社例大祭
【5種の煙火と東三河の伝統芸能の競演!豊川進雄神社大祭】 通称「豊川夏祭り」とよばれるこの祭礼は、7月20日に近い金・土・日曜日に行なわれる豊川西町の豊川進雄神社の夏祭りで、大宝元(701)年の大干ばつの時に豊川の右岸の旧鎌倉街道に沿った元宮の地に牛頭天王をお祀りして雨乞...
7月20日(金)~7月22日(日)まで
豊川進雄神社(豊川市豊川西町134)

7月21日(土)

瀬戸市

品野祇園祭
瀬戸市下品野地区で毎年7月第3土曜日に開催されます。1台の山車を中心として、神輿や踊りの隊列が地区の中心部を巡行する、厄病除け、夏病み除け、豊作・商売繁盛を祈願する祭礼です。山車上層の中央には神武天皇像、その左右にはやや小ぶりな従者像が配され、山車のご神体として祀られ...
7月21日(土)
津島社(瀬戸市品野町4-101)周辺

7月27日(金)

豊川市

大社神社臨時大祭
通称「国府祭り」とよばれるこの祭礼は、毎年7月最終金・土・日曜日に行われる国府町の大社神社の夏祭りで、明治2(1869)年に御旅所となる進雄神社への神輿渡御に山車を曳きだしたのが始まりとされていますが、その前進となる祭礼は少なくとも江戸時代には行われていたと考えられます。金曜...
7月27日(金)~7月29日(日)まで
大社神社(豊川市国府町流霞5)

7月28日(土)

稲沢市

こがし祭り
こがし祭りは、稲沢市北市場本町にある立部(たてべ)神社で7月の下旬の土曜日に行われる祭りで、五穀豊穣を祈願するものです。祭りの主役は2台の山車(だし)で、元は津島神社と同じ川祭で五条川に山船として浮かべていましたが、寛文9年(1669)に五条川の流路が変えられたことで、山...
7月28日(土)
立部神社(稲沢市北市場本町2-4-1)

津島市

尾張津島天王祭
【600年続く、幽玄かつ絢爛豪華な夏の祭礼】 7月第4土曜日とその翌日に行われ、それぞれ宵祭、朝祭と呼ばれています。舟の山車行事であることに特色があり、祭舟は「車楽(だんじり)」と呼ばれます。宵祭は、旧津島5カ村の米之座、下構、堤下、筏場、今市場5艘が屋台の上に半円、山...
7月28日(土)~7月29日(日)まで
津島神社・天王川公園(津島市神明町1番地・津島市宮川町1丁目地内)

あま市

天王祭
毎年、7月第4土曜日の津島天王祭と同じ日に奉納されています。往古の山車は解体され、戦後からは「仮」の山車で祭礼がおこなわれていました。しかし、平成12年に解体されたと思われていた山車が倉庫の屋根裏から発見され、平成15年に伝統工法によって復元されました。「老宮司」のからく...
7月28日(土)
江上社(あま市甚目寺郷浦45)

7月29日(日)

日進市

岩藤天王祭
無病息災、家内安全を願って山車をひく神明社の祭礼。奉納子供相撲大会、奉納おどり、打上げ花火を行います。
7月29日(日)
神明社(日進市岩藤町所寒525)

岡崎市

本宿町夏まつり
4輌の山車の行列が旧東海道を練り歩く、本宿町夏まつり。古くはちょうちん祭などと呼ばれ、みこしと各字の提灯が行列を作って町内を練り歩いたと言われます。昭和初期から戦後にかけて各町が山車を造り、祭りを盛り上げています。各町梵天を持ち山車前を歩く行列のお練りは華やかで、子...
7月29日(日)
津島社(岡崎市本宿町森ノ腰23)

上旬

豊田市

霧山の祭り
白山神社で行われる祭りは、「祇園祭」または「お天王さん祭り」と呼ばれる。白山神社の祭りは、10月に行われるが、山車は7月下旬の土曜日に曳き廻される。
毎年7月上旬から下旬(旧暦6月15日前後)
白山神社(豊田市霧山町高山2)

中旬

名古屋市

那古野神社例大祭
三之丸天王社は名古屋城内の三之丸に、東照宮と共に祀られていた社である。三之丸天王社の祭礼は、6月15・16日の両日におこなわれた。15日が宵宮、16日は朝祭である。 この時に御車とも呼ばれた車楽2輌を曳き出した。その車楽は、濃尾平野一帯に分布する中世以来の伝統を有する山車の一...
7月15日・16日
那古野神社(名古屋市中区丸の内2丁目地内)

春日井市

祇園祭
玉野地区の山車による祭礼は、地区の災厄を払うために行われるようになったと伝えられ、山車曳き廻し、山車からくり、神楽などが披露されます。からくり人形は、恵比寿と大黒が釣りに出かけるというストーリーで、精巧なからくりが観る人の眼を楽しませてくれます。
毎年7月第3土曜日
五社神社等(春日井市玉野町1404等)

豊田市

霧山の祭り
白山神社で行われる祭りは、「祇園祭」または「お天王さん祭り」と呼ばれる。白山神社の祭りは、10月に行われるが、山車は7月下旬の土曜日に曳き廻される。
毎年7月上旬から下旬(旧暦6月15日前後)
白山神社(豊田市霧山町高山2)

西尾市

西尾祇園祭
【400年の伝統と熱気が蘇る】 西尾城下の伊文神社の祭礼。伊文神社から西尾城内の鎮守御剣八幡宮へ神輿の渡御が行われる。それに合わせ、西尾城下の表六ケ町が、神楽獅子や大名行列など趣向を凝らした練り物を奉納する。その一つとして中町の大屋形がある。かつては中町には船屋形などの...
毎年7月中旬の土曜日・日曜日
伊文神社(西尾市伊文町17)

下旬

名古屋市

牛立天王祭
牛頭天王祭に曳きだされている祭車、牛頭天王車は、もとは八王子神社(名古屋市北区清水二丁目)の祭車であった。 現在、名古屋市北区に鎮座している八王子神社は、かつては若宮八幡や三之丸天王社とともに祀られていた社であったが、名古屋城築城に際して城の敷地内にあったため遷座し...
毎年7月第4日曜日
天王社等(名古屋市中川区牛立町2丁目地内)

半田市

亀崎コミュニティ夏祭り
「潮干祭」で有名な亀崎で行われるのが「亀崎コミュニティ夏祭り」です。明治10年から三社祭として行われてきた尾張三社の例祭を起源としています。昭和37年以降中止とされていましたが、昭和59年の亀崎地区コミュニティ推進連絡協議会の夏祭りとして復活し、現在に至ります。女性...
毎年7月下旬~8月上旬
神前神社(半田市亀崎町2-92)

半田市

乙川祇園まつり
 乙川津島社の例大祭で、古くは3輌の山車が出ていましたが、いつの間にか途絶えていました。平成10年、天王講により一部残されていた部材や他地区から譲り受けた部品を使用し、「天王車」と呼ばれる花車1輌を60年ぶりに復活させました。現在はこの花車の町内引き廻しと花火の打ち...
毎年7月26日に近い土曜日
津島神社(半田市乙川西ノ宮町3-36)

豊田市

霧山の祭り
白山神社で行われる祭りは、「祇園祭」または「お天王さん祭り」と呼ばれる。白山神社の祭りは、10月に行われるが、山車は7月下旬の土曜日に曳き廻される。
毎年7月上旬から下旬(旧暦6月15日前後)
白山神社(豊田市霧山町高山2)